2025年6月16日

こんにちは。
先週に梅雨入りしたと思ったら今週は梅雨の中休みですかね。真夏日が続くようなので熱中症対策を行うようにしてください。
当クリニックでは、内視鏡検査、内視鏡治療をさせていただいています。そのため、服用中の薬剤を確認させていただいています。初診では持参いただいている方が多いのですが、再診時などに最新の薬剤情報がないことが多々見受けられます。そのためお薬手帳もしくは薬剤情報用紙を持参いただきたいと思います。
そこで今回は、お薬手帳についてお伝えします。良かったら最後までお読みください。
お薬手帳とは?
お薬手帳は、今まで服用した薬、受診した医療機関、買ったり、使ったりしたお薬の名前や服用量、そしてその結果などを記録するための手帳です。
一人1冊お薬手帳を持ちましょう
飲んでいるすべての薬やサプリメント、 健康食品等を「1冊で」記録することが大切です。
お薬手帳をお持ちでない方は、調剤薬局や院内薬局で新規に作っていただけます。1冊ですべての薬剤を把握することができますので、病院や薬局ごとに別々のお薬手帳を作らないようにしましょう。
処方せんと一緒に薬局窓口に出しましょう
処方せんと一緒にお薬手帳を出すことで、処方された薬剤との飲み合わせや重複の確認などができます。
また、処方内容に疑問点があった場合は、医師、歯科医師へ確認をします。
お薬の情報を記録しましょう
薬局・薬店(ドラッグストア)で、一般用医薬品、サプリメント、健康食品を買って服用した場合も記録しておきましょう。
記録しておくことで、処方されたお薬との飲み合わせなどが確認できます。
また、お薬を飲んで気になること(錠剤が大きすぎて飲みづらかった、眠くなった など)や医師、歯科医師、薬剤師にききたいことなども書いておきましょう。
お薬手帳に書いてほしいこと
名前、住所、生年月日、連絡先などの基本情報、今までにかかったことのある疾病名(胃潰瘍 など)副作用がでた薬の名前と症状や食物アレルギー
薬を飲んで気になることや医師、歯科医師、薬剤師に質問したいことも記入しておきましょう。
お薬の情報を共有しましょう
2つ以上の医療機関にかかっている場合など、お薬手帳を医師、歯科医師、薬剤師に見せることで、薬の重複や飲み合わせはどうかなどが、確認できます。
また、アレルギー歴や副作用のあった薬を記録しておけば、 副作用の未然防止に役立ちます。
いつも持ち歩きましょう!
外出時や旅先で、緊急にかかる時や災害にあった時、お薬手帳を持っていれば、どんな薬を飲んでいるか、合わなかった薬などがすぐにわかり安心です。
お薬手帳がある場合 災害時の避難所や旅行などの外出先で、突然のけがや急病の時、『お薬手帳』があれば、あなたがいつもどのようなお薬を使っているのかをすぐに把握でき、適切かつスムーズな対応が可能になります。
お薬手帳を持参しないと支払額が高くなる
平成28年4月から診療報酬の改定により、調剤薬局へお薬手帳を持参した場合の管理指導料は380円、初めての薬局を利用する場合およびお薬手帳を忘れてしまった場合は500円となりました。(ただし、管理指導料が380円になるのは6か月以内に同じ薬局で調剤を受けた場合のみ。)
よって、お薬手帳を忘れてしまった場合は、持っていた場合に比べ、120円高くなります。これは、3割負担の場合は、40円に相当します。(四捨五入で10円単位で計算した場合)
いかがでしたか?
当院での処方以外を把握するためには、お薬手帳があると重複した処方を避けること、適切な治療につなげることができます。また、内視鏡検査や治療時に休薬が必要な薬剤があります。その把握のためにも受診時にお持ちいただきたいと思います。お持ちいただいたお薬手帳は、こちらで取り込みをさせていただきたいと思います。
処方させていただいた薬剤は、調剤薬局で薬剤師により飲み合わせや副作用歴などを調べてもらうことができます。安心してお薬を服用していただくために、医療機関に受診する際には必ず持参しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。